ソフトウェア第三
  - 時間:月曜2限,10:15〜11:45
  
- 場所:工学部2号館233号講義室
  
- 担当教員:稲葉雅幸教授,水内郁夫講師
  
- 持参するもの:情報理工学系研究科から貸し出されるノートPC
  
 (他のノートPCでも可能.
 Cygwinをインストールし,Cygwinのパッケージでgccをインストールしておくこと.
 Meadow and/or CygwinのEmacsもインストールしておくこと)
 (ノートPCの貸出を希望する場合は相談してください)
- CygwinでのSH-Linux用クロスコンパイラ
  (以下の4つをダウンロードし,Cygwinの/に展開する※1)
  
  
- 質問等:稲葉,水内まで 
  {inaba,ikuo}@jsk.t.u-tokyo.ac.jp
  
- 課題の提出:
 
- 課題提出状況
講義予定
※サンプルはWindowsでダウンロードすると拡張子が変わる場合があるようです.
  - 第1回:10月 6日(月):
  ガイダンス,C言語のプログラムから機械語まで,アセンブラ(典型的なニーモニック)
 
- 第2回:10月20日(月):
  計算機の回路・内部構造,コンパイル,リンク,実行環境(スタック・ヒープ),クロス開発
  
  
- 第3回:10月27日(月):
  デバッガ,オペレーティングシステム,デバイスドライバ,ブートシーケンス
 
- 第4回:11月10日(月):
  実世界とインタフェースするソフトウェアシステム
 
- 第5回:11月17日(月):
  実世界とインタフェースするソフトウェアシステム
 
- 第6回:12月 1日(月):
  オブジェクト指向プログラミング,Java
  
  
- 第7回:12月 8日(月):
  オブジェクト指向プログラミング, Java(2)
  
  
- 第8回:12月15日(月):
  JNI,Javaスレッド
  
- 第9回:12月22日(月):
  Javaアプレット,Javaプログラミング,GUI,迷路課題.
  
――以下予定――
  - 第10回(2008年12月24日)以降:稲葉教授の担当
※1 Cygwinの/に展開:
 (cd /; tar jxvf ダウンロードした場所/*.tar.bz2)
 のようにする.
 Last modified: Mon Dec 22 12:19:25 JST 2008